アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

コミュニケーション力は、向上させることができるかもしれない

コミュニケーション力は、向上させることができるかもしれない

コミュニケーションが苦手、人とうまく関係を築けない、などの主訴で来院される方、結構増えたと思います。

それはきっと、アスペルガー障害、自閉性スペクトラム障害、などのコミュニケーションの苦手さが、なんらかの疾患に原因があるのではないか、ということが世に知識として広がったからだと思います。

そのこと自体は悪いことではないと思っています。
自分のせい、努力不足、とまわりから言われていたことが、もしかしたら、改善する可能性があるからです。

コミュニケーションとは、同時処理の連続です。

相手の会話の大きさ・抑揚など聴覚情報処理、どんな顔・態度で話しているかなど視覚情報の処理、こちらの身振り手振りを交えた運動神経の連動、など、相手の情報、こちらの情報、多くの情報処理を同時に行い、そしてそれを判断しながら、自分の発言、行動、態度、などに反映させていく。
まさにパソコンならスペックが高い方が得意そうな内容です。

同時処理が苦手、というと、以前ブログでも買いましたが、ADHDの不注意症状がそれにあたります。

不注意症状があると、同時処理はかなり苦手になります。

そしてアスペルガー、自閉性スペクトラム障害にはADHD症状がオーバーラップしていることが結構あります。

むしろコミュニケーションの苦手さというのが、対人相互性の障害(空気がよめないの原因)よりも同時処理の苦手さに原因がある方、結構います。

こちらが原因であれば、不注意症状を改善しつつ、あとは場数や、成功体験での自信など、経験の数と量で会話の総合力を上げていくことができるはずです。

ADHDには内服治療があり、不注意症状を一時的ですが改善することが可能です。

また状況理解、場の理解が瞬間的に苦手だとしても、そのシチュエーションを多く経験、記憶すれば、手札の中から正解のコミュニケーションカードを切る、ことも可能です。
この判断力にも、不注意症状がかかわっていることもあるからです。

医療法人永朋会 理事長
加藤晃司