アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

臨床情報「遅発性ジストニアに対するアリピプラゾール(エビリファイ)の有効性について」

今回は遅発性ジストニアに対するアリピプラゾール(エビリファイ)の有効性について

私の論文より一部抜粋しています。


Case of tardive dystonia improved by aripiprazole

Although the efficacy of atypical antipsychotics, such as clozapine, quetiapine (QTP), and olanzapine (OLZ), for tardive dystonia (TD) has been reported,the prognosis is generally poor. Herein, we report a case of TD following the administration of antipsychotics, which was improved by aripiprazole (APZ). The case was a 24-year-old woman who developed delusions of persecution, in August in 2004. She was diagnosed with schizophrenia and the administration of risperidone (RIS) (2 mg/day) was initiated. The dose of RIS was increased to 4 mg/day, and delusions improved. Muscle contractions (involuntary movement) appeared in February in 2007, with the patient’s head tilted rightward. Although biperiden (6 mg/ day) was added, the symptom remained. A neurological examination revealed no abnormalities other than this movement. The score of the drug-induced extra-pyramidal symptoms scale (DIEPSS) 2 was 6 points. There was no family history of dystonia. Electroencephalography, computed tomography, magnetic resonance imaging, and ceruloplasmin were normal. The patient was diagnosed with TD. Because of the persistence of her psychotic symptoms, her antipsychotic medications could not be reduced. A change in medication from RIS to APZ was started on 27 June in 2009, with the initial dose of APZ at 6 mg/day. The tilt of the head improved on 11 July. The administration of RIS was discontinued when the dose of APZ was increased to 24 mg/day on 22 August. On 5 September, the DIEPSS score was 2 points, showing improvement. APZ exhibits a pharmacological effect different from that of other atypical antipsychotics. APZ has a high affinity for receptors of dopamine (D2,D 3) and serotonin (5-HT1A, 5-HT2A, and 5-HT2B), and acts as a partial agonist of D2 and 5-HT1A, and as an antagonist of 5-HT2A and 5-HT2B. It has been reported that the incidence of APZ-induce EPS was lower than that induced by haloperidol (HPD) in schizophrenia patients in a double blind controlled study. A patient developed TD due to chronic antipsychotic treatment for more than several years, but TD was improved by a switch from RIS to APZ. Although the improvement of tardive dyskinesia by APZ has been reported, the improvement of TD has not, and so this is a valuable case. However, TD and acute dystonia induced by APZ have also been reported, suggesting that APZ should be carefully administered. The pathophysiological basis of tardive dystonia remains obscure. Many points remain to be elucidated with regard to the pathology of TD and the efficacy of APZ for TD. Further accumulation of cases and experience are necessary.



tardive dystonia(TD)は長期間の抗精神病薬の服薬に伴うextrapyramidal symptom(EPS)のひとつであり,頻度は少ないが難治性の不随意運動である。TDは抗精神病薬の長期投与により生じる頸部や躯幹を中心とする持続的な筋収縮で,痙性斜頸や躯幹部の側弯,捻転などが起こる。最近ではTDに対してclozapine,quetiapineやolanzapine などの非定型抗精神病薬の有効性が報告されているが,一般的には予後不良である。 

APZは他の非定型抗精神病薬と異なる薬理作用をもつ。APZはdopamine (D2, D3),serotonin(5-HT1A, 5-HT2A, 5-HT2B)等の受容体に高い親和性を持ち,D2,5-HT1Aに対してはpartial agonistとして,5-HT2A,5-HT2Bにはantagonistとして作用する。APZは統合失調症を対象としたhaloperidol(以下HPD)との二重盲検比較試験においてEPSの出現が少ないことが報告されている。

APZによりtardive dyskinesiaが改善した症例はこれまでに報告されている。APZはdopamine stabilizerとして作用し,dopamineが不足している場合はagonistとして,過剰な場合はantagonistとして作用する。さらにAPZはfullagonistとしては作用しないためdopamine後受容体の過感受性を引き起こさない。APZはD2受容体に高い親和性を示すが,慢性投与しても線条体のD2受容体をup-regulationしない。このためAPZはtardive dyskinesiaの出現を減少させるのに重要な役割をはたすと報告されている。またTDの病態生理学的要因としては,長期間の抗精神病薬投与による受容体の過感受性が示唆されている。今回の症例では,tardive dyskinesiaと同様の理由によりAPZはTDに有効であったと考えられる。
 

<コメント>
精神科臨床で遭遇する遅発性ジストニアは特発性というよりも、抗精神病薬の投与による薬剤性のものがほとんどであると思われます。ジストニアに限りませんが、なんらかの薬剤投与後に現れた症状は、すべからく副作用の可能性があるため、中止が原則です。抗精神病薬の投与によって現れた副作用を、抗パーキンソン病薬のような副作用止めで対応することがあるとは思いますが、まずは原因薬剤の中止ができないかどうかを考えるべきです。副作用止めの薬にももちろん副作用があるからです。
もし原因薬剤が主病態となっている精神疾患に対して著しく効果を発揮している場合には、一時的に副作用止めを使うことがあるかもしれませんが、それでも急性期をすぎた時点で副作用の原因薬剤から多剤へ変更するべきでしょう。
薬物療法に関してはエビデンス通りに使用していくのが原則です。
しかし疾患が複数合併していたり、難治性の場合には、なかなか標準治療ではうまくいかないケースももちろんあると思います。その場合にはリスクをとる価値があるのかどうかは個人によって異なってくると思いますので、ケースごとの判断が必要になります。

記事作成:加藤晃司(医療法人永朋会)
     専門:児童精神科(日本精神神経学会専門医、日本児童青年期精神医学会認定医、子どものこころ専門医)