アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

不安耐性は、不安というものを認識し、キープすることで強くすることができる、名古屋の児童精神科医が解説

不安耐性は、不安というものを認識し、キープすることで強くすることができる、名古屋の児童精神科医が解説

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

今回は、不安耐性は、不安というものを認識し、キープすることで強くすることができる、について解説します。

不安というものは、ふっと心の中にでてきてしまうものです。

しかし動悸がする、息苦しい、お腹が痛い、ふわふわする、いらいらする、落ち着かない、急に眠くなる、ぼーっとする、集中できない、などのように、不安はその形を変えて外側にでてくることが多いです。

体の症状だと体調悪いのかなと思いますし、それ以外だと疲れているのかな、と思うかもしれません。

それが漠然とした不安が原因であるとまずはつきとめることが重要です。

不安というものは、名前をつけてやらないと、形になりません。
認識しないと、見えない、みたいな感じでしょうか。

形になってくれれば、それを自分の中で認識し、持つことができるようになります。

今、俺、不安を持っているぞ、だから不調がでているぞ、と分かることが治療の第一歩です。

不安を持つことができるようになると、それを持つことの不快さが分かると思います。

不快だから、多くの人は、不安を自分でキープできる、人にぶつけたり、下に落としたりします。

他責反応、無責反応、という感じでしょうか。

これをやっているうちは、不安のキープ力はあがりません。筋トレと同じで、負荷をかけて、心にダメージをあたえ、超回復させないと不安耐性は強くなりません。

抗不安薬は、不安をなくすというよりかは、ぼーとさせて不安を認識させないだけで、一時しのぎにすぎません。

抗不安薬を使いづづければ、ちゃんとリスクがあります。使いつづければ効かなくなりますし、やめようとすれば離脱症状がおきてやめにくくなります。だからといって長期使用すれば、脳機能も、体の機能も低下していきます。

いつかやめると分かって使う、もしくはいざとなったら使う、くらいの強い気持ちでつかわなければ精神科の薬はいいことほぼないです。

だから根本的には不安耐性をつけていくのが正しい治療ということになります。

具体的な不安への暴露の仕方は、症状やその人の自力によって異なりますから、医師、心理士と相談しながらやっていきます。

誰かが見てくれていた方が、ライザップと同じで頑張れますから、きっとなんとかなると思います。

医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら