不安をキープする力は、不安を持ち続けることでしか増えてはいかない、名古屋の児童精神科医が解説
不安をキープする力は、不安を持ち続けることでしか増えてはいかない、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、不安をキープする力は、不安を持ち続けることでしか増えてはいかない、について解説します。
なんども同じテーマでは書いていますが、大事なことなので、切り口を変えながらなんども説明しています。
不安、は誰にでもある感情です。
自分では止めることはできず、湧き上がってきます。
それが現実からあまりにも離れすぎたものになってきたら、妄想といわれる表域、精神病態に入ってしまうこともあります。
逆に理由なき不安発作、はパニック発作ともいわれていて、特に何もないのに不安な気持ちや、動悸、呼吸苦などが急に出現します。
これも現実とは相関性が少ないですが、不安です。
不安になると、ドキドキしたり、息苦しくなったり、自律神経が乱れますので、体の症状もいろいろと出てきてしまいます。
不安とは、自分にとっては不快なものなので、人は自動的にディフェンスをしてしまいます。
不安を相手にぶつけてみたり、いらいらで外側に放出したり、自傷行為をしてみたり、どれも不安のない自分に戻るために、自動的に思いつくことです。
しかしこれを繰り返していては不安のキープ力はあがりません。
不安とは、自分で持ち続けないと、不安耐性はあがらない、筋トレみたいなものです。
もちろん、内服で一時的に不安を軽減してみたり、カウンセリングでカウンセラーに一時的に預かってもらう、ことはできます。
ですが最後は自分で自分の不安を持たなければ、本質的な不安への強さは身に付きません。
伴走するものとして、医師やカウンセラーは存在しています。
うまくできるようになれば、治療を卒業もできますので、頑張っていきましょう。
医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら