【非定型うつ病】の難しい点 治療など詳しく説明*
【非定型うつ病】の難しい点 治療など詳しく説明*
非定型うつ病とは、『新型うつ病』とも表現されますが、
1994年にDSM Ⅳで定義されたことから広く認知されるようになった、比較的新しい疾患といえます。
この数年で診断される方が非常に増えています。
前回ブログでは、例を挙げましたが、
治療の難しいうつ病【非定型うつ病】 パーソナリティ障害?
非定型うつ病における、患者さんのよく悩まれる点は、「楽しく過ごせる時がある」ため、周囲からは、「精神的に落ち込みが続いており苦しい状況であること」の理解がされにくいことです。
そのため、前回のブログに記載した例のように、パーソナリティ障害と診断されたり、周囲の方から気分の浮き沈みが大きいのは性格が原因ではないか?、と指摘される事が少なくないため苦しまれる方が多く見えます。
また、定型のうつ病(従来の大うつ病性障害)に比較すると、薬物治療が奏功しにくい点が治療が難航しやすい理由です。
従来のうつ病は、過大なストレスに伴うセロトニン神経系の機能異常に伴う障害、と説明できますが、 新型うつ病の生化学的なメカニズムは現時点でも明確にはわかっておりません。
また、他の精神疾患(不安障害や強迫性障害、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症)との併発が多いことや、生育環境の影響がありうること、トラウマ経験のある方が多いこと、などが指摘されており、今後、診断基準や分類が変更しうる可能性もあると思います。
抗うつ薬を主剤として、不安や焦燥感、衝動性の状態にあわせて抗不安薬 OR 抗精神病薬の追加が薬物療法のベースになりえます。
また、マインドフルネスなど現在の思考に目を向ける心理療法は勧めたいです。
(過去のエピソードや現在の苦しい症状を焦点化するカウンセリングは、患者さんにより悪影響を及ぼす可能性があります)
そして、さまざまな疾患に特徴的な症状を混合して認めるケース(例えば、診断項目によるとASD・ADHDもうつ病症状も強迫性症状もみとめる、など)では、TMSが副作用が少なく全般的に奏功しやすいといえます。
お悩みの方がいらっしゃれば、ご相談ください。
名駅さこうメンタルクリニック
丹羽亮平
名駅さこうメンタルはこちら