アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

広汎性発達障害(PDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)を診断するためには、名古屋の児童精神科が解説

広汎性発達障害(PDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)を診断するためには、名古屋の児童精神科が解説

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

今回は、広汎性発達障害(PDD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)を診断するためには、について解説します。

PDDもASDも正直一緒なので、一緒だということで解説します。

すべての疾患には中核症状というものがあります。

診断基準を見るとたくさんの項目が書いてありますが、その中には絶対になければいけない症状と、そうでないものがあります。


PDDの場合、それが対人相互性の障害、ということになります。

漢字はむつかしいですが、大したことではありません。

他者の心を理解する能力です。

心の理論ともいいます。

4歳の時に一般的には心の理論を通過し、他者の心を理解することができるようになります。

PDD,ASDだとこの年齢が遅れるか、できない、ということもあります。

その兆候は生育歴といって、0歳からの発達の中で対人相互性の障害があると、どうなるかが分かっているので、それをチェックしていきます。

どうしても0-5歳くらいの生育歴が重要なので、一般精神科でPDDが診断できない理由となっています。やったことがないとできないからです。

このあたりはセンスもいります。

他者の心の理解は、例えば自分がPDD、ASD傾向のある医師だと、ちょっと他人をみるのはむつかしい。
これはどうしようもないことですが、結構医者の中にPDD傾向のある人はいます。

だからそういう人は精神科、特に児童精神科は向いていない、ということになります。

精神科は心という目に見えないものを扱うので、どうしても見る側の資質があるレベル以上必要になります。

修行してもどうしようもないことですから、私は指導する側の時は最初からこのはなしをしていました。

いろいろと教え方を工夫しましたが、もともとできるか、できないか、だなというのが結論です。大人になってから教えることができるものではないです。

そういうこもあって、やはりASDは見逃されて一般精神科外来にたくさんいます。

少しでも心配な方は当院へご相談ください。

医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら