アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

強迫性障害に対し、TMS治療の左前頭前野連読刺激は有効か?根拠は?名古屋の児童精神科医が解説

強迫性障害に対し、TMS治療の左前頭前野連読刺激は有効か?根拠は?名古屋の児童精神科医が解説

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

今回は、強迫性障害に対し、TMS治療の左前頭前野連読刺激は有効か?根拠は?について解説します。

強迫性障害(OCD)に対するTMS治療の左前頭前野連続刺激の有効性と根拠
TMS(経頭蓋磁気刺激療法)は、強迫性障害(OCD)の治療において効果が期待される非侵襲的な治療法です。特に、左側背外側前頭前野(DLPFC)をターゲットとした連続刺激(repetitive TMS, rTMS)は、症状の改善に有効である可能性があります。以下にそのメカニズムと科学的根拠を詳しく解説します。

1. OCDにおける脳の異常と左前頭前野の役割
神経ネットワークの異常

OCDでは、前頭前野-線条体-視床ループ(CSTC回路)の異常な活動が病態に関与しています。このループの過剰な活性化が、強迫的な思考や行動を引き起こします。
特に、左前頭前野(DLPFC)は注意制御や意思決定に関与しており、この部位の機能低下が症状に関連するとされています。
左前頭前野へのTMS刺激の目的

過剰な活動の抑制:低頻度刺激(1Hz以下)で過剰活動を抑制。
機能低下の改善:高頻度刺激(10Hz以上)で低下した神経活動を活性化。

2. TMSの作用メカニズム
シナプス可塑性の調整
rTMSは、長期増強(LTP)や長期抑制(LTD)を誘導し、異常な神経ネットワークの活動を正常化します。
左DLPFCへの高頻度刺激(10Hz以上)は、神経伝達効率を向上させ、CSTC回路のバランスを改善します。

神経伝達物質の調整
TMSは、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の分泌を調整し、強迫症状の基盤となる不安や衝動性を軽減します。
ネットワーク全体の再構築

TMSは局所的な効果にとどまらず、脳全体の神経ネットワーク(特にCSTC回路)の活動を再構築し、長期的な症状改善に寄与します。

3. 科学的根拠
臨床試験の結果
多くの研究が、左DLPFCをターゲットとした高頻度rTMSがOCD症状を軽減することを示しています。

Meta-analysis by Berlim et al. (2013):
18件のランダム化比較試験(RCT)をレビュー。
左DLPFCへの高頻度刺激がY-BOCSスコア(OCD症状の重症度を測定する尺度)を有意に改善。

Blom et al. (2011):
高頻度rTMSが薬物治療や認知行動療法(CBT)に抵抗性のOCD患者で効果を示した。

FDA認可
2018年、TMSが治療抵抗性OCDに対する治療法として米国FDAから認可を受けました。この認可は、科学的根拠に基づく効果が確認されたことを示しています。

神経画像研究
TMS治療後のfMRI研究で、左DLPFCの神経活動が正常化することが確認されています。

4. 治療プロトコル
部位:左背外側前頭前野(DLPFC)
刺激頻度:10Hz以上の高頻度刺激が主流
回数:通常、1日1回のセッションを週5回、4~6週間継続。
併用治療:薬物療法や認知行動療法(CBT)との併用で相乗効果が期待されます。

5. TMS治療の利点
非侵襲的で安全:手術を伴わず、重篤な副作用が少ない。
薬剤耐性患者にも有効:薬物治療が困難な場合の代替治療として適切。
即効性と持続性:治療終了後も効果が数週間から数カ月持続することが多い。


まとめ
TMS治療は、OCDの治療において有望な選択肢です。特に、左前頭前野(DLPFC)への高頻度刺激は、神経ネットワークの異常を改善し、症状軽減に寄与する可能性があります。既存の薬物療法や心理療法が効果を示さない場合、TMSは重要な治療オプションとなり得ます。

当院では、TMS治療の実績が豊富であり、個別に最適な治療プランをご提案いたします。
日本にTMSが導入されたときから、20歳未満の方や、さまざまな症状の方に対し治療を行ってきました。

現在もモニターも継続して募集しております。

ご興味のある方はクリニックまでお問合せください。

医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら