ADHDの不注意は診断がつかない程度の不注意でも何をするかによって困り感は違う、名古屋の児童精神科医が解説
ADHDの不注意は診断がつかない程度の不注意でも何をするかによって困り感は違う、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、ADHDの不注意は診断がつかない程度の不注意でも何をするかによって困り感は違う、について解説します。
ADHDは診断基準をすべて満たしていなくても、不注意症状が少しあるだけで学校や仕事で支障が出る可能性のある疾患です。
それは学校や仕事でのタスク量は個人によって異なるからです。
目標値が上がってくれば、ほんの少しの不注意がそれを邪魔してしまうことは発生します。
そしてそれが本人にとって生活上かなり支障があることであるならば、治療をトライする価値もでてきます。
ADHD内服は、コンサータやビバンセのようなタイプの薬は即効性があり、その日のうちに効果がきれるので、不注意が改善した時に、本人にとってどのような変化をもたらすのかを試すことができます。
不注意は生来の障害ですので、生まれてからずっと本人にへばりついています。
不注意がない状態を体感していないので、本人も不注意がどの程度自分の生活や人生に影響を与えているのか、それが改善してみないと分からないのです。
このあたりはうつや、不安といった、後天的なものとは少し治療の考え方を変える必要があります。
診断にもどうしても0歳からの生育歴の読み取りが必要になります。
このあたりはトレーニングを受けていないとできないので、大人の方も児童精神科専門クリニックに来てもらった方がいいです。
同時処理の苦手さ、そしてそれは聴覚情報、視覚情報、運動神経などにも影響を与えるため、意外なところで不注意が邪魔している可能性はあります。
人生が変わるほどのきっかけになる可能性もあります。
少しでも気になることがあれば、当院へご相談ください。
医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら