睡眠障害のみがあるということはそうそうあるものでもない、名古屋の児童精神科医が解説
睡眠障害のみがあるということはそうそうあるものでもない、名古屋の児童精神科医が解説
こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。
今回は、睡眠障害のみがあるということはそうそうあるものでもない、について解説します。
寝れない、途中でおきる、早朝おきてしまう、などなどいろいろな主訴はありますが、睡眠障害が単独で認められるということはあまりありません。
何かのついでに発生していることが多いです。
例えば、うつ症状があれば、日中に眠くなる、ことがあります。すると、結果として夜ねれないこともあれば、夜になっても交感神経優位から副交感神経優位にきりかわらず、逆に寝れない、ということもあります。
日中の眠気については、ADHDやASDでもよく認められます。特にADHDの方が頻度は高いでしょう。
脳波で徐波がでている人も、ADHD、ASDでは多いので、日中に急に眠くなってしまうことあります。
そうするとやはり夜は寝れない、ということになります。
あとは不安障害ですと、こちらも不安が強い状態は神経が過覚醒になるので、結果として夜寝れない、となります。
だから睡眠障害は何かのついでにでていることがあるので、むしろそれをきっかけにして本題の本質を見つける必要があります。
逆に前駆症状として睡眠の問題がでている可能性があるので、その時点で本質的な問題を見つけることができれば、増悪を防ぐことができる可能性あります。
寝れないから眠剤使う、というのは別にだめではないですが、問題を隠してしまうことがあります。
そしてどんなに副作用が少ないといわれていても、眠剤はやっぱり副作用あります。
翌日にそれを持ち越して、日中のパフォーマンスが低下する可能性あります。
発達障害や、幼少期からの問題に起因している可能性も結構あるので、大人の方でも睡眠障害があって、なんかよくならない方、当院へご相談ください。
医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら