アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

臨床情報「万引き、家出、家庭内暴力とADHD 診断基準」

最近、コツコツとホームページの文章の更新を行っているのですが、



 改めてDSM-5(精神科医が疾患を診断する根拠となる基準)をみて、注意欠如・多動症(ADHD)の項目に異質さを感じてしまいます。



 というのは、ほかの疾患に比べて、ADHDの診断項目が具体的でとてもわかり易いからです。





ADHD (DSM−5の診断基準)





A1:以下の不注意症状が6つ(17歳以上では5つ)以上あり、6ヶ月以上にわたって持続している。



a.細やかな注意ができず、ケアレスミスをしやすい。

b.注意を持続することが困難。

c.上の空や注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える。

d.指示に従えず、宿題などの課題が果たせない。

e.課題や活動を整理することができない。

f.精神的努力の持続が必要な課題を嫌う。

g.課題や活動に必要なものを忘れがちである。

h.外部からの刺激で注意散漫となりやすい。

i.日々の活動を忘れがちである。



A2:以下の多動性/衝動性の症状が6つ(17歳以上では5つ)以上あり、6ヶ月以上にわたって持続している。



a.着席中に、手足をもじもじしたり、そわそわした動きをする。

b.着席が期待されている場面で離席する。

c.不適切な状況で走り回ったりよじ登ったりする。

d.静かに遊んだり余暇を過ごすことができない。

e.衝動に駆られて突き動かされるような感じがして、じっとしていることができない。

f.しゃべりすぎる。

g.質問が終わる前にうっかり答え始める。

h.順番待ちが苦手である。

i.他の人の邪魔をしたり、割り込んだりする。





手引書にはそれぞれの項目に具体例が書かれており、一層わかりやすいです!



 

 

 

 ADHDにて受診される患者さんはもちろん上記の症状を認めるのですが、

意外に多い困りごと(主訴)が診断基準の症状に書かれていないこともあります。





 「万引き」、「繰り返す家出」、「家庭内の暴言・暴力」





 こういった問題行動は、家族も本人自身も、とても悩まれているケースがほとんどですが、

『本人の性格』『家庭のしつけ』が原因と判断され対応に苦慮されることが多いようです。



 しかし、これらの言動の原因にADHDがあるかもしれません。

 衝動性が高く、社会のルールやモラルを逸脱してしまうことは、実はよくみとめる症状です。





 衝動性が高く、欲求に我慢できない。→万引き。家族の財布からお金を盗る。衝動買い。



 衝動性 + 感情のコントロールの難しさ → 家出、家庭内の暴言・暴力、激しい兄弟喧嘩。



 刺激を求めやすい傾向 → 非行、危険な行動など





 

お悩みの際は、ぜひ(ご家族だけでも)精神科を受診されることを勧めます。


名駅さこうメンタルクリニック
院長 丹羽亮平