アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

果物を食べるほどうつ病になりにくい

果物を食べるほどうつ病になりにくい

2022年11月、国立精神・神経医療研究センターによる興味深い研究発表がありました。

野菜・果物およびフラボノイド豊富な果物とうつ病との関連について





結論は:

フラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いほど、うつ病が発症するリスクが低い



ということです。





 先行研究にて、野菜や果物の摂取が、うつ病に予防的に働く可能性が示されており、抗酸化物質のフラボノイドが神経栄養因子や、酸化ストレスと神経炎症の抑制作用に効果を持ち、抗うつ効果を示すことが示唆されていました。



 今回の研究にて、果物全体と特に、豊富なフラボノイドを持つ果物ついて、最も多く摂取したグループでうつ病のオッズ比が低かったことが分かりました。

 (フラボノイドに限らず、果物全体が持つ抗酸化作用などの生物学的作用によって、うつ病の発症予防に働いた可能性がある。)





 一方で、野菜や関連する栄養素とうつ病との関連は見られませんでした。







 また、フラボノイドの豊富な果物の中で、とくにいちごの摂取によるうつ病のオッズ比は0.37(95%CI:0.18~0.79)とうつ病への効果が顕著でした。







 個人的な感想として、野菜はうつ病との関連はなく、果物(とくにイチゴ)にうつ病発症の低さを認めたとのことについて、うつ病発症との環境因として影響のある「経済状況」との関連が影響しないのか気になりました(果物は値段を理由に買い控えている方も多いと思います)。



 また、中高年を対象とした試験ですが、既婚・未婚の影響はどうでしょうか。



 (統計学的解析時に、年齢、性別、雇用、飲酒、喫煙、運動習慣の影響を取り除き調整。

されたようです。)






IQは変化するのか?IQ改善例。 (meiekisakomentalclinic.com)







大豆に含まれるトリプトファン 抗うつ効果を得るにはどのくらい食べる必要がある? (meiekisakomentalclinic.com)









名駅さこうメンタルクリニック

丹羽亮平