アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

夜間のこまった行動について

夜間のこまった行動について

患者さんとお話をしていますと、



「夜にお菓子、カップラーメンなどをつい食べてしまう」

「夜にリストカットしてしまった」

「夜になって家族と大喧嘩をした」





こういった、夜の困った行動はよく伺うものです。



 また、このような「夜間のついやってしまったお困り行動」は、

一般的に誰しも思い当たることがあるのではないでしょうか?







医学的には、「脱抑制」というワードがあります。

(↓厚生労働省のe-ヘルスネットからの抜粋です。)







脱抑制とは、

薬物やアルコールといった外的な刺激によって抑制が効かなくなった状態のこと。





「 脱抑制とは、状況に対する反応としての衝動や感情を抑えることが不能になった状態のことを指します。

 脳の外傷、特に前頭葉の損傷では共通した症状としてみられるほか、せん妄、躁状態、薬物・アルコールの影響下にある人にも認められます。



脱抑制にある人は感情のままに行動したりその瞬間の反応で行動する傾向が強いため、一般健常者のように人前で礼節を保とうとしたり、社会的に逸脱しないようにしようとするといった正常なコントロールが失われた状態になっています。具体的な症状としては、後先を考えずに行動したり、感情をむき出しにしたり、場違いな言動として現れます。



例えばアルコールの影響による脱抑制の場合、アルコールにより神経系の活動が抑制されることにより、脳の高次機能としての抑制機能が失われて、感情や欲求が抑えられなくなります。」







 つまり、飲酒や睡眠剤などをつかうことで前頭葉機能が低下すると(ぼんやりすると)、普段なら我慢している欲求や行動、発言が抑えきれなくなることがあります。



 また、こういった原因となる物質がなくても、疲れていて眠い時は、脱抑制のような現症が起こりえます。

 そのため、夜には過食や自傷行為、不適切な発言がふえるのです。





 また、これは寝ぼけている状態だったりもするので、自身の言動を自分では覚えておらす、認識していないこともあり得ます。

 その際、家族はとても困るけれども本人は気が付かないことになります。





 

 



名駅さこうメンタルクリニック

丹羽亮平