アットドクター

児童精神科医・精神科医・臨床心理士・管理栄養士が
心の悩みに答えるQ&Aサイト

  • 医師・臨床心理士・管理栄養士一覧
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問

子育てで愛情が届いていないのではないかと感じる場合、自閉症スペクトラム障害の可能性がある、名古屋の児童精神科医が解説

子育てで愛情が届いていないのではないかと感じる場合、自閉症スペクトラム障害の可能性がある、名古屋の児童精神科医が解説

こんにちは、名古屋市千種区 児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会 和光医院、加藤晃司です。

今回は、子育てで愛情が届いていないのではないかと感じる場合、自閉症スペクトラム障害の可能性がある、について解説します。

子育てで愛着の形成がうまくいかないケースが2パターンあります。

一つは、子どもの側にレセプターがない、もしくはほぼない、場合、二つ目は、養育者側に問題がある場合、です。

養育者の子育てに問題がないケースの方が、クリニックにわざわざ受診する場合は多いと思います。

心配だからつれてきているわけですから、その時点でだいぶスクリーニングされます。

子ども側の愛着を受信するレセプターに問題がある時、可能性が高いのは対人相互性の障害があるということです。

養育者、ここでは母親としましょう。

対人相互性の障害があると、母親を母親だと認識する力が乏しくなります。
つまり母であっても、はじめて会った他人でも、あまり本人の様子は変わらない、ということになります。

人見知りがないとはそういうことです。

となると、母親の後追いもしませんし、いやいや期もありません。

育てるのにある意味では手がかかない、となります。母親でなくても変わりがきくわけですから、預けるのもたやすいです。

知的な問題がない場合、これはあまり問題とされず、大きくなってなにかうまくいかないことがでてこない限り、そのまま成長していくこともあります。

もちろんASDだから全員が不適応になるわけではありません。

対人相互性の障害の程度にもよりますが、集団の中で自分なりに工夫をして、大きなトラブルになることなく、そのまま生活していく人はたくさんいます。

しかし対人相互の障害があるということは、他者の心の理解が苦手、見えないものを想像する力が弱い、ということですから、養育者としてはこれから先どういうことで困る可能性があるのかを先に知っておくのは悪いことではありせん。

何かあった時の対応もすばやくすることができます。

だから子育てで違和感を感じた時、現状大きな問題になっていなかったとしても、ある時点で相談しておくのはだめではありません。

実際当クリニックでも、母のみが相談に来られることはたたあります。

愛着の形成が乏しいと、自分の育て方に問題があるのではないかと考えてしまうかもしれません。

そのあたりでお悩みのことがあれば、当院へご相談ください。

医療法人永朋会 和光医院
医療法人永朋会はこちら